当院の新型コロナウイルス感染症対策について詳しくはコチラからご確認ください。

審美歯科

よく耳にするセラミック治療とはどんな治療なの?

山口県宇部市にある「歯科・矯正歯科アールクリニック」です。
みなさんは「セラミック治療」って聞いたことがありますか?今では多くの歯科医院が取り扱っているセラミック治療ですが、その治療方法を知らない方、治療法の存在は知っているけどよく把握していない方も多くみられます。そこで今回はセラミック治療とはどんなものなのかご紹介します。

セラミックの素材

セラミック治療のセラミックとは「陶器」で、天然歯と近い色合いを再現できるので、人工歯だと見分けがつかない仕上がりになっています。セラミックは包丁やスペースシャトルの外壁、更には人工関節などにも使われている親和性に優れた素材です。

従来の治療方法との違い

従来の治療では「銀歯」と呼ばれる金属で形成された補綴物が主でしたが、口元から銀歯が見えてしまうために審美性が劣ってしまいます。また、銀歯が持つ金属イオンがお口の中に流れてしまう恐れがあり、金属アレルギーを引き起こしてしまう可能性もあり、補綴歯科においても課題となっています。しかし、セラミックは天然歯に近く審美性に優れ、一目見ただけでは天然歯と見分けがつかないほどで「口元から銀歯が見えるのがイヤ」「おもいっきり笑えない」などといったコンプレックスになりそうな「銀歯」のデメリットをカバーすることができます。

セラミック治療のメリット

①審美性に優れている

セラミックの補綴物は天然歯に近い色合いや透明感を再現することができ、審美性に優れています。金属を使用した補綴物の場合、強度は増しますが、天然歯が持つ透明感には欠けてしまいます。オールセラミックの場合、金属を使用していないため、透明感を持った補綴物を作ることが可能となります。

②経年劣化しにくい

歯科用のプラスチックなどは、経年劣化に伴い飲食物の色素が沈着してしまったり、破損してしまったりするリスクも高いのですが、セラミックは陶器でできているため、色素が沈着することもなく、経年劣化による破損リスクも低いものとなっています。

③金属アレルギーの心配がない

オールセラミックの場合、金属を一切使用していないため、金属アレルギーの人はもちろん、金属アレルギーを引き起こす要因を防ぐことができます。

セラミック治療のデメリット

①健康保険が適用されない

セラミック治療は健康保険が適用されないため、全額自己負担となり、比較的治療費が高価となります。また、各歯科医院で価格を設定できるため、治療を受ける前におおよその費用を確認することをおすすめいたします。

②他の歯への負担

セラミックは天然歯よりも硬いため、噛み合う歯(対合歯)に負担がかかる恐れがあります。歯が擦り減ってしまう、歯が痛む、歯が割れてしまうなどの恐れがある場合、就寝時にナイトガードを装着するなどの対策が必要となるケースもあります。

③高度な技術が必要

セラミックの補綴物を作るには、高度な技術が必要となり、歯科医師や歯科技工士によって仕上がりにムラがみられるケースもあり、セラミック治療を受ける場合、スキルや経験を持った歯科医院を選びましょう。

セラミックをおすすめしたい方

①審美性を優先する方

従来の「銀歯」では口元の審美性に欠けてしまいますが、セラミックは天然歯と見分けがつかないほどの仕上がりになるため、審美性を保ちたいと考える方におすすめの治療方法です。また、天然歯や歯科プラスチックの場合、飲食物の色素などが沈着してしまいますが、セラミックの場合には色素が沈着することなく「茶渋などで歯が黄ばむ」「タバコのヤニが沈着する」ということが少なく、審美性を保つことが可能となります。

②末永く維持したい方

銀歯を失う原因のひとつに二次う蝕があります。銀歯の場合、目に見えない銀歯と歯の間にミクロ単位の隙間ができ、そこから虫歯菌が侵入し、二次う蝕となってしまうリスクもあります。一方、セラミックは天然の歯と隙間をつくることなく装着できるため、二次う蝕を防ぐことが可能となり、銀歯より長く維持することが可能となります。

セラミック治療の流れ

①カウンセリング

患者さんのご意見はもちろんのこと、どのような流れで治療が行われるか、健康保険は適用されるかされないのか、患者さんがご納得したうえで治療に臨めるようにご説明いたします。

②検査

カウンセリング終了後、検査を始めます。器具を用いて、歯や歯茎の状態を検査、歯周ポケットの測定、レントゲン撮影、口腔内写真の撮影、口腔内スキャンなどを行います。

③治療計画の説明

検査の結果をもとに、まずは、患者さんのお口が今どのような状態かをご説明します。検査でお撮りしたレントゲン写真や口腔内写真などを使い、詳しくお伝えします。引き続き、具体的な治療方法についてご説明します。ご提案する治療方法のメリット・デメリットに加え、治療にかかる費用や期間に関しても詳しくお話します。治療内容のご相談がまとまった後、治療計画書を作ってお渡しし、そちらにサインを頂戴しております。わからないことがありましたら、その都度、遠慮なくご質問ください。

④治療開始

治療計画に同意していただけましたら、いよいよ治療開始です。検査にて虫歯や歯周病が見つかった場合は、セラミック治療を行う前にそちらの治療を行います。お口の中が健康な状態になってから、セラミック治療を進めていきます。セラミック治療では、まず歯を削り、形を整えた上で仮の歯を製作。その後、これからお作りするセラミックの色合わせ(シェードテイキング)を行います。続いて、セラミックを実際にお作りするための工程へ進んでいきます。お口の型取りを実施。その情報をもとに、セラミックを製作していきます。完成したセラミックをお口に装着していただき、治療は終了です。

⑤治療終了後

治療が終了した後もメンテナンスのための定期的な受診をお勧めしています。メンテナンスでは、歯のお掃除「PMTC」や、歯石・歯垢(プラーク)を取り除く「スケーリング」といった歯のクリーニングを実施。加えて、虫歯や歯周病、噛み合わせのチェック、効果的な歯磨き方法についての指導、歯を健康に保つための日常生活に関するアドバイスなどもご提供しています。

まとめ

今回は、みなさんがよく耳にする「セラミック治療」についてご紹介しました。従来の「銀歯」とは異なり、保険診療の適用はされませんが、審美性や機能性に優れた補綴物なのでセラミック治療は更に需要を伸ばしていくでしょう。セラミック治療をお考えの際には、お気軽にご相談ください。

関連記事

新着記事

  1. ホワイトニングっていくらかかるの?費用とその理由をやさしく解説!

  2. ホームホワイトニングって自宅で本当にできるの?効果や使い方を徹底解説!

  3. オフィスホワイトニングってどんな流れ?アールクリニックでの施術体験ガイド

  4. ホワイトニングって結局どんなことするの?初心者さんのための入門ガイド

  5. 矯正歯科はどのように選べばよい?ポイントを解説!

YouTube動画《院内ツアー》

YouTube動画《医院紹介》

オススメ記事

  1. 表側矯正と裏側矯正を比較したそれぞれの特徴とは?

  2. ブラックトライアングルの改善方法について

  3. インプラントのメンテナンスの必要性とその方法について

  4. 虫歯になりやすい人となりにくい人はどこに差があるの?虫歯になりやすい人となりにくい人の違いについて

  5. 横顔のコンプレックスは矯正歯科で改善できる?Eラインのお悩みは当院へご相談を!

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031