当院の新型コロナウイルス感染症対策について詳しくはコチラからご確認ください。

矯正歯科

矯正治療の2つの治療時期について

山口県宇部市にある「歯科・矯正歯科アールクリニック」です。
皆さんは矯正治療に2つの時期があることをご存知でしょうか?
矯正治療を始める時期によって治療法が変わりますので、2つの治療時期を理解しておくことは重要です。
今回は「矯正治療の2つの治療時期について」ご紹介します。

2つの治療時期について

矯正治療は「1期治療」と「2期治療」2つの時期に分けることができます。

1期治療(5〜11歳)

顎骨のコントロールをする時期の治療です。
顎の骨が狭かったり、上下のバランスが悪かったりすると、本来生えてくる位置から永久歯が生えず、歯並びが悪くなる原因となります。
この時期は、お子様のお口の中の状態やお顔立ちなどをチェックしながら、成長に合わせた治療を行うことが大切です。

2期治療(11歳〜)

全て永久歯に生え変わった後、歯並びや咬み合わせなどを整える時期の治療です。
重度の叢生(そうせい)や口元に突出感がある場合は、抜歯を検討することがあります。
1期治療を受けておくと、2期治療で抜歯をせずに済む可能性が高まります。

注意点

1期治療はお子様のお口の状況に合わせて実施しますので、全てのお子様が必要なわけではありません。
2期治療からの矯正で十分な方も多くいらっしゃいます。
ただし、1期治療が必要かどうかは自己判断できないので、まず一度歯科医院に相談することがオススメです。
矯正治療を始める適切な時期は、お子様によって異なります。
現在は気になっていなくても、歯科医院でお口の状況や歯並びを見てもらいましょう。

まとめ

以上、矯正治療の二つの治療時期についてご紹介しました。
当院では無料相談を実施しております。
お子様の矯正に関して気になることがありましたら、宇部市にある「歯科・矯正歯科アールクリニック」までご来院ください。

関連記事

新着記事

  1. ホワイトニングっていくらかかるの?費用とその理由をやさしく解説!

  2. ホームホワイトニングって自宅で本当にできるの?効果や使い方を徹底解説!

  3. オフィスホワイトニングってどんな流れ?アールクリニックでの施術体験ガイド

  4. ホワイトニングって結局どんなことするの?初心者さんのための入門ガイド

  5. 矯正歯科はどのように選べばよい?ポイントを解説!

YouTube動画《院内ツアー》

YouTube動画《医院紹介》

オススメ記事

  1. 金属アレルギーでもインプラント治療は受けられる?インプラント治療と金属アレルギーについて

  2. 矯正治療の保定期間とは?期間と大切なことについて

  3. 虫歯と歯周病は全くの別物?虫歯と歯周病の違いについて

  4. セラミックと銀歯、どちらが良いのか?

  5. 気になる口ゴボは矯正歯科で治る?

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031