当院の新型コロナウイルス感染症対策について詳しくはコチラからご確認ください。

インプラント

インプラントは歯周病になる?インプラント周囲炎について

山口県宇部市にある「歯科・矯正歯科アールクリニック」です。
インプラントは、上部構造とインプラント体とアバットメント、これら3つのパーツから成り立っています。天然の歯に限りなく近い感覚を得られるインプラントですが、これら3つのパーツは当然すべて人工物です。この事実からインプラントはケアが楽だと思う方がいらっしゃるかもしれません。なにしろ天然の歯ではないため、虫歯や歯周病になることはないと考えるからです。しかし、その考えは間違いです。確かにインプラントが虫歯になることはないですが、歯周病になることはあり、それを「インプラント周囲炎」と呼びます。

人工物のインプラントが歯周病になる理由

そもそも人工物であるインプラントがなぜ歯周病になるのでしょうか?そこが不思議に思う方も多いでしょう。まずこれについて説明すると、虫歯は歯の病気ですから、たしかに人工の歯であるインプラントが虫歯になることはありません。しかし、歯周病は歯の病気ではなく歯の骨の病気であり、歯の骨が存在する以上、たとえ歯が人工物であったとしても発症の可能性はあるのです。つまり、インプラントの周囲に歯の骨がある時点で歯周病になるリスクは常にあるということなのです。

インプラント周囲炎の原因

インプラント周囲炎はインプラントの歯周病ですから、発症の原因菌は歯周病菌です。そして歯周病菌はプラークの中に含まれるため、歯周病と同じように不充分なケアによるプラークの蓄積が原因となります。ケアが不充分だとプラークコントロールが上手くいかず、口の中でプラークが停滞するため、そのときに歯周病菌が悪さをしてしまうのです。また、かみ合わせの悪さや喫煙が原因となってインプラント周囲炎になるケースもあります。

インプラント周囲炎の症状

インプラント周囲炎になると、インプラントの周囲の歯肉に炎症が起こります。さらにインプラントを支えている歯の骨にも炎症が起こり、そうなると歯肉の腫れ、歯肉からの出血、歯肉の退縮などの症状が起こります。さらに進行すると歯の骨が溶かされるため、インプラントが脱落してしまいます。このように症状は歯周病と同じですが、ひとつだけ歯周病とインプラント周囲炎とで大きく違う点があります。それは、インプラント周囲炎は歯周病に比べて格段に進行が早いことです。

インプラント周囲炎の進行が早い理由

なぜインプラント周囲炎は歯周病に比べて進行が早いのでしょう?それはインプラントが人工物だからです。本来、歯の周囲の組織には栄養血管が含まれており、歯周病になったときに抵抗する力が働きます。これはどのような病気にも言えることで、栄養を摂取することで病気と戦えます。しかしインプラントは人工物なので、周囲の栄養血管が少ないのです。よって炎症が起こってもそれに抵抗する力が弱く、病気に負けて進行を許してしまうのです。このためインプラント周囲炎は進行が早く、つまりそれは重症化しやすいと表現することもできます。

インプラント周囲炎を予防するには

インプラント周囲炎の予防法は歯周病と同じです。デンタルフロスや歯間ブラシを使った精密な歯磨きや生活習慣の改善による免疫力向上が予防のメインです。しかし、もうひとつ忘れてはならないのがメンテナンスです。インプラントは治療後に定期的なメンテナンスの通院が必要になりますが、このメンテナンスの通院を無視してしまうと、インプラント周囲炎になるリスクが高まります。また、メンテナンスを受けることでインプラント周囲炎を早期に発見できるため、重症化を防ぐこともできます。

かみ合わせの問題

インプラントの治療後、かみ合わせに違和感があったらすぐに歯科医院に行きましょう。この場合、インプラントによってかみ合わせが悪くなっている可能性がありますし、かみ合わせの悪さによってインプラントに負担をかけるとインプラント周囲炎が起こりやすくなります。また、たとえかみ合わせに問題がなくても、日常生活を過ごすなかでかみ合わせは徐々にずれていきます。それを改善するためにも、定期的にメンテナンスを受けてかみ合わせの調整をしなければなりません。かみ合わせを気にする人は少ないですが、かみ合わせの悪さはこうした病気を引き起こす原因になります。

まとめ

人工物であるインプラントが歯周病になるのは歯周病が歯の病気ではないからです。歯周病は歯の骨の病気であり、インプラントを支える歯の骨は人工物ではありません。このため、歯の骨が病気になることは決して特殊ではないのです。そしてインプラントの歯周病のことをインプラント周囲炎と呼び、進行するとインプラントの脱落を引き起こす危険な病気です。
インプラント治療は専門性が非常に高いので、十分な経験があり、本当にきちんと出来る歯科医師は限られています。当院の院長は、開業して30年以上経った今でも定期的にセミナーなどに参加して研鑽を積んでおり、インプラント治療について豊富な経験と実績がございます。宇部市周辺でインプラント治療の経験が豊富な歯科医師がいる歯医者をお探しの際は、「歯科・矯正歯科アールクリニック」へお気軽にお問い合わせください。

関連記事

新着記事

  1. ホワイトニングっていくらかかるの?費用とその理由をやさしく解説!

  2. ホームホワイトニングって自宅で本当にできるの?効果や使い方を徹底解説!

  3. オフィスホワイトニングってどんな流れ?アールクリニックでの施術体験ガイド

  4. ホワイトニングって結局どんなことするの?初心者さんのための入門ガイド

  5. 矯正歯科はどのように選べばよい?ポイントを解説!

YouTube動画《院内ツアー》

YouTube動画《医院紹介》

オススメ記事

  1. 矯正歯科治療中にホワイトニングってできるの?

  2. ご自身の歯をできるだけ長く残したい!セラミックで虫歯治療した後の注意点

  3. 横顔のコンプレックスは矯正歯科で改善できる?Eラインのお悩みは当院へご相談を!

  4. 上手に噛めない総入れ歯を上手に噛むためのコツとは?

  5. 全体矯正と部分矯正の違いとは?

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031