当院の新型コロナウイルス感染症対策について詳しくはコチラからご確認ください。

矯正歯科

子どもの指しゃぶり、歯並びへの影響はいつから?

山口県宇部市の歯科・矯正歯科アールクリニックです。
お子様に指しゃぶりの癖があるとき、歯並びに影響が出てきてしまわないか、心配になりますよね。
そこで今回は、お子様の指しゃぶりが歯並びに影響を与え始める時期についてご説明します。

指しゃぶりはいつから歯並びに影響を与える?

指しゃぶりが歯並びに影響を与える目安の時期は、4歳です。
3歳までの指しゃぶりは、反射や遊びの一部であったり、心を落ち着かせるための行動であったりすることが多いです。
3歳までに指しゃぶりを辞めた子と、それまでに辞めた子を比較すると、その後の歯並びに大きな変化がないというデータもあります。
そのため、3歳までは無理に辞めさせる必要はなく、見守ってよいでしょう。

指しゃぶりは歯並びにどのような影響がある?

・上顎前突(じょうがくぜんとつ)

上顎前突は、上の前歯が全体的に前に出てしまっている状態のことです。
指しゃぶりや下唇を噛む癖があると、上顎前突になりやすくなってしまいます。
一般的に、「出っ歯」と呼ばれることが多いです。

・開咬(かいこう)

開咬は、口を閉じたときに上下の前歯に隙間ができている状態のことです。
指しゃぶりやおしゃぶりの使用が長いと、開咬のリスクが高まります。
また、前歯がきちんと噛み合わないことで、発音しにくい言葉が出てきてしまうこともあります。

以上、子どもの指しゃぶりが歯並びに影響を与える時期についてご説明しました。
アールクリニックではしっかりと治療方法をご説明して、十分に納得していただいてから矯正治療を進めるようにしておりますので、安心してご来院ください。
また、アールクリニックでは矯正治療について無料相談を承っております。
宇部市周辺で矯正歯科の治療を専門的に行っている歯科医院をお探しの際は、「歯科・矯正歯科アールクリニック」へお気軽にお問い合わせください。

関連記事

新着記事

  1. ホワイトニングっていくらかかるの?費用とその理由をやさしく解説!

  2. ホームホワイトニングって自宅で本当にできるの?効果や使い方を徹底解説!

  3. オフィスホワイトニングってどんな流れ?アールクリニックでの施術体験ガイド

  4. ホワイトニングって結局どんなことするの?初心者さんのための入門ガイド

  5. 矯正歯科はどのように選べばよい?ポイントを解説!

YouTube動画《院内ツアー》

YouTube動画《医院紹介》

オススメ記事

  1. マウスピース矯正のゴムかけとは?必要な理由と注意点についても解説

  2. 口蓋に使用するアンカースクリューとは?

  3. 上手に噛めない総入れ歯を上手に噛むためのコツとは?

  4. 質を落とさず、低価格な矯正治療

  5. 歯周病の治療にはどんなものがある?歯周病の進行度に応じた治療方法について

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031