当院の新型コロナウイルス感染症対策について詳しくはコチラからご確認ください。

インプラント

インプラントがぐらぐらする原因は?その対処法は?

山口県宇部市にある「歯科・矯正歯科アールクリニック」です。
インプラントは天然の歯とは違って、顎の骨と結合するので動くということはありません。しかし、インプラント周囲炎や経年劣化した被せ物の場合は揺れてしまうこともあります。そのまま放置してしまうと思わぬトラブルに発展する可能性もあります。今回はインプラントがぐらぐらする原因とその対処法も併せてお話します。

インプラントがぐらぐらする3つの原因

インプラントがぐらぐらする原因には以下のことが挙げられます。

  1. ネジが緩んでいる
  2. インプラント周囲炎に罹患している
  3. 被せ物に不具合が起きている

それぞれの原因について詳しく見ていきましょう。

1.ネジが緩んでいる

インプラントは主に人工歯根の代わりになる「インプラント体」と歯の代わりになる「人工歯」、それらを結合する「アバットメント」の3つの部品から成り立ちます。なお、インプラント体とアバットメントはネジで締めて固定するもので、歯ぎしりや食いしばりによって緩むこともあります。また人工歯とアバットメントはネジで固定するタイプと接着剤で固定するタイプがあり、ネジが緩んでしまったり、接着剤が剥がれてしまうとぐらぐらする可能性があります。

2.インプラント周囲炎に罹患している

日常のセルフケアや歯科医院でのメンテナンスを怠ってしまうと、インプラントが歯周病になることもあります。初期の段階では、インプラント周囲の歯茎が炎症を起こす「インプラント周囲粘膜炎」と呼ばれている状態で腫れや出血を伴いますが、進行するとインプラント周囲まで影響が及んでしまい「インプラント周囲炎」になります。この状態になるとインプラントを支えている骨が溶けてしまうため、揺れや脱落してしまうこともあります。

3.被せ物に不具合が起きている

先ほどお話した通り、インプラントと被せ物はネジで固定するものと接着剤で固定するものがあります。被せ物とアバットメントのネジが緩んでしまった場合、インプラントが揺れているように感じることがあります。また接着剤が剥がれてきたときも同じように感じるでしょう。

インプラントがぐらぐらするときの対処法

インプラントがぐらぐらする場合、速やかに治療を受けた歯科医院へ相談に行ってください。これはインプラントと被せ物の間のネジが緩んでいたり、アバットメントのネジが緩んでいたりする場合、治療した歯科医院以外の歯科医院では、ネジを締める器具がない可能性があるためです。なお、インプラント周囲炎で揺れている場合はインプラントを除去しなければならないこともあります。

まとめ

いかがでしたか?インプラントがぐらぐらする原因とその対処法についてご理解いただけたでしょうか?インプラントがぐらぐらする原因にはネジの揺れや接着剤の劣化、インプラント周囲炎に罹患していることが考えられます。ぐらぐらすると感じた場合は速やかに治療を受けた歯科医院へ相談に行き、適切な処置を受けることが望ましいです。
インプラント治療は専門性が非常に高いので、十分な経験があり、本当にきちんと出来る歯科医師は限られています。当院の院長は、開業して30年以上経った今でも定期的にセミナーなどに参加して研鑽を積んでおり、インプラント治療について豊富な経験と実績がございます。宇部市周辺でインプラント治療の経験が豊富な歯科医師がいる歯医者をお探しの際は、歯科・矯正歯科アールクリニックへお気軽にお問い合わせください。

関連記事

新着記事

  1. ホワイトニング後におすすめのセルフケアグッズ5選|白さをキープする習慣づくり

  2. ブライダルホワイトニングっていつから始めるべき?最高の笑顔を叶える準備ガイド

  3. ホワイトニングが向いている人・向いていない人とは?

  4. ホワイトニングのよくある誤解5選|正しい知識で安心スタート

  5. 市販のホワイトニングと歯科医院の違いとは?迷っている方へ徹底解説!

YouTube動画《院内ツアー》

YouTube動画《医院紹介》

オススメ記事

  1. 矯正治療の保定期間とは?期間と大切なことについて

  2. 目立つ矯正は嫌という方に「目立ちにくい矯正治療」をご紹介

  3. 金属アレルギーでもインプラント治療は受けられる?インプラント治療と金属アレルギーについて

  4. 歯科矯正治療成功のカギ「歯科衛生士が伝える矯正治療中のブラッシングの重要性について」

  5. 歯間ブラシは使った方がいいの?歯間ブラシを使う必要性について