
「バイオフィルム」や「プラーク」の実体
「バイオフィルム」や「プラーク」などというと、なんだか特殊なもののようですが、これはつまり、歯にくっついている歯くそ(歯垢)のことです。歯くそというと、多くの方は食べかすや汚れでできていると思われるでしょうが、実体はちょっと違います。
プラークは細菌のかたまり
プラーク(バイオフィルム)は、糞便と構造のよく似た細菌のかたまりです。糞便も実は食べカスだけでできているのではなく、その重量の約3分の1は細菌で構成されています。さらに歯くそになると、そのほぼ100%が、細菌と細菌のつくる糖からできています。なんとわずか1gのプラークに、ほぼ10の11乗個という、大量の細菌が含まれているのです。
虫歯の発症にはミュータンス菌が大きく関与
虫歯の発症には、このプラークのなかでも特にミュータンス菌はという細菌がつくるプラークが大きく関わっています。ミュータンス菌は、糖からネバネバした糊をつくって歯にくっつき、虫歯の原因となる強い酸をつくります。
ミュータンス菌は親から移ってくる
とはいっても、ミュータンス菌はだれの口にでもいるわけではありません。乳歯が生え始める時期に、親の口から移ってくるのです。この時期に、口にミュータンス菌をたくさんもつ親に育てられると、子どもの口のなかにもミュータンス菌がすみつくようになるのです。
プラークとミュータンス菌をコントロールする
このミュータンス菌の量は、虫歯になりやすい条件のなかでも、非常に大きな部分を占めます。逆にいうと、プラークとミュータンス菌をきちんとコントロールする虫歯治療を行えば、虫歯をつくらないことも可能なのです。
「きっかけ」は、あなたの未来を変えることができる好機です。アールクリニックを「きっかけ」に、健康な未来にしてください。皆様のご来院お待ちしております。