
みなさんは、子どものころに歯医者さんで虫歯を治療してもらった経験はありますか?
じつは大人の方で虫歯になるリスクがもっとも高いのが、昔治療したその歯なのです。
なので、大人は子どものときに治療した歯に注意しなければならないのです。
治療した歯に、なぜ注意が必要なの?と思われることでしょう。
今回はその理由について説明いたします。
虫歯というのは、お口の中にいる虫歯菌がつくる酸によって、歯のエナメル質が溶け出すことによって起こります。
子どもに多い虫歯は、健康なエナメル質の表面や隣接面に穴があき、色が変わってくるので、よくチェックしていれば発見することができます。
ところが、大人の虫歯は、昔の虫歯治療で入れた詰め物や被せ物のわきから少しずつ進んでいくため、お口を開けたときに目に入りにくい部分から始まり、歯の中へ中へと進んでいきます。
これを「二次カリエス」といいますが、もしそれが神経を抜いてある歯であれば、どんなに進行しても痛みは感じません。
しかも、虫歯になっても、詰め物や被せ物が変化することはありません。
このように自覚症状がない状況のため、気づいたときには、かなり深くまで虫歯が進行しているというケースが多いのです。
虫歯治療のときに、健康保険が利く範囲で使われるプラスチックの詰め物や金属の被せ物というのは、残念ながら一度入れても一生ものではありません。
どれくらいもつかは、その人のお口の中の状態や毎日のケアの仕方などによっても違いますが、寿命というものがあるのです。
人工物の詰め物や被せ物が年月とともに傷んでくると、歯との間に隙間ができてしまい、そこから虫歯が発生しやすくなります。
健康保険が利く範囲で使われる材料は、どうしても汚れがつきやすく、耐久性が低いという欠点があります。
そのため、健康な歯以上に、セルフケアと歯科医院で定期検診を受ける必要があるのです。
治療が済んだから大丈夫という油断は大敵です。
みなさんの詰め物、被せ物は大丈夫ですか?
ぜひ一度、検診を受けて、ご自身の歯の状態を確認されてみてはどうでしょうか。
「きっかけ」は、あなたの未来を変えることができる好機です。アールクリニックを「きっかけ」に、健康な未来にしてください。皆様のご来院お待ちしております。