
真面目に磨いているわりに報われていない人、気の毒ですよね。これは多分、何度も磨いても肝心な場所が磨けていないっていうことが原因ではないかと思います。
「四角い部屋を丸く掃く」という言いまわしにならないよう、角までキッチリとホウキをかけるには、ホウキの先を上手に使わなければならないので大変です。つい手抜きして丸く掃いてしまうと、せっかくやってもやりかたが徹底せず、肝心なところが抜けたかたちとなってしまいます。
多分、意識して手を抜いているのではないでしょうが、残念ながら歯周病にとってもっともリスキーな場所に歯ブラシが当たっていないのでしょう。歯周病の場合、歯間部や歯と歯茎のキワに溜まったプラークをターゲットに狙って、しっかり擦り取らないと、病気を予防する効果がないのです。
一度、歯磨きをしたあとにプラークを赤く染め出してみるといいでしょう。自分の歯ブラシがどこに当たっていないかがよくわかります。赤く染まったプラークを擦り取るには、どう歯ブラシを当てればいいかもわかるので、ぜひやってみてください。
赤染め液は市販もされていますが、歯科医院でブラッシング指導の一環としてしてもらうとさらにいいでしょう。自己流歯磨きの悪い癖を直すチャンスです。歯周病になりやすいのかどうかが心配でしたら、唾液で口のなかの細菌を調べる歯周病リスク検査も歯科医院で受けることができます。
それから歯磨き剤は、なるべく味がマイルドで発泡の少ないものを使いましょう。ミントの刺激が強いと、からくてじっくり磨けずにすぐ泡だらけになることで磨いた気分になってしまいやすいからです。
少なくとも1日に1回は、歯間や歯茎のキワまで掃除できる時間を作ってください。
「きっかけ」は、あなたの未来を変えることができる好機です。アールクリニックを「きっかけ」に、健康な未来にしてください。皆様のご来院お待ちしております。