
矯正治療を受ける患者さんの不正咬合(ふせいこうごう)のなかで目立つのが、
歯がデコボコに並んだ叢生(そうせい)、
上の歯並びが下の歯並びよりも大きく前に出た状態でいわゆる出っ歯とよばれる上顎前突(じょうがくぜんとつ)、
下顎が上顎より前に出すぎた状態もしくは下の前歯が上の前歯より出ている状態でいわゆる受け口とよばれる下顎前突(かがくぜんとつ)、
上下の前歯が噛まずに隙間があり、口がいつも開いた状態になっている開咬(かいこう)です。
そのなかでも子ども特有の原因で不正咬合を引き起こすのが、指しゃぶりなどの習癖による上顎前突や開咬です。
開咬になる原因には舌小帯(舌の裏側にあるすじ)が強く突っ張っていて舌が上がらない、扁桃肥大(扁桃が通常よりも大きくなった状態で気道(鼻から肺までの空気の通り道)を狭くすることから、いびきや睡眠時無呼吸症候群を起こすことがあります。)などによる口呼吸といったこともあげられます。
お子さんの歯並びが気になる親御さんや大人になってもご自身の歯並びに悩みを抱えている方は、ぜひ当院の無料矯正相談をご利用ください。あなたの相談にわかりやすく丁寧にお答えします。
「きっかけ」は、あなたの未来を変えることができる好機です。アールクリニックを「きっかけ」に、健康な未来にしてください。皆様のご来院お待ちしております。