
「早く抜いたほうがいいですよ」と言われても、自覚症状がなくて、症状があったとしても一時的...「本当に抜かなくちゃだめなのかなあ」「なんで抜かなくちゃならないのかなあ」なんてつい思ってしまいそうな親知らずの抜歯。
でも、抜歯は「痛い」「怖い」「めんどくさい」なんて理由でつい先に延ばしていると、大事な隣の歯まで失ってしまうこともあるんです。
親知らずとは?
いちばん最後に生えてくる奥歯です。
智歯(ちし)とも呼ばれます。
標準的には18~20歳頃に生えてきて、本来はよく噛んで食べるときに役立つはずの存在でした。
ところが、現代人のあごの骨格は、食事が軟らかくなるにつれてスリム化し、発育が不十分な傾向になりました。
先に生えそろっている永久歯が並ぶだけでも、あごのスペースはいっぱいいっぱいです。
親知らずのスペースがないと、すでに生えている永久歯にひっかかって、埋まったまま出てこれなくなったり、どうしても生えたくて間違った方向に生えてしまい、何かトラブルの原因になるケースがたいへん多いのです。
そこで、すでに生えている永久歯を傷めてしまう場合は、あまり遅くならないうちに親知らずを抜くことになります。
親知らずを抜いても大丈夫なのはなぜ?
じつは、私たちの親知らずは、軟らかくなった現代の食生活に合わせて、すでに役割を終えつつあると考えられています。
隣の第二大臼歯に比べると、歯根が短く、噛む力も、噛み合わせに担っている役割も小さくなっているのです。
先天的にまったく生えない人も増えていますが、実際のところ、親知らずがないせいで不自由している人はまずいないでしょう。
そこで、すでに生えそろっている永久歯を、あとから生えてきた親知らずが傷めてしまう場合、親知らずを抜き、重要な役割を果たしているほかの永久歯を大切に守るというわけです。
正常に生えて、上下がきちんと噛み合っている親知らずであれば、もちろん抜く必要はまったくありません。
こうなる前に抜きましょう!
親知らずによる影響で、一生使いたい第二大臼歯を最悪の場合、失ってしまうこともあります。
手遅れにならないうちに抜いて被害を防いでいきましょう。
細菌や食べかすが親知らずの下に入り込むと、取り除くのが難しく、不潔になりやすいために虫歯ができてしまいます。
しかもこの虫歯は歯茎の下にでき、外からは見えにくく、気づいたときには大きく広がっていることもあります。
親知らずの下に入り込んだ細菌や食べかすのせいで炎症が起き、歯茎が腫れて、歯を支える周りの骨まで失い、グラグラになってしまいます。
最初は軽い炎症が慢性的に続き、疲れたり、風邪を引いたときなどに発作的に腫れます。
これを放置し、繰り返していると、痛みや腫れが悪化して、頬や扁桃腺まで腫れたり、全身に熱が出ることすらあります。
親知らずに押された歯が倒れて、歯並びが悪くなります。
また、噛み合わせの悪化を招くこともあります。
たとえば、下あごの奥歯が倒れると、上あごの奥歯と噛み合わなくなってしまいます。
噛み合わせが悪化すると、食事に支障が出たり、顎関節症の原因になります。
埋伏している親知らずの抜歯は、骨を削って抜かざるをえないため、痛い、腫れる、という過程を踏まざるを得ません。でも、この山を越えさえすれば、一生使う奥歯を虫歯にしてしまったり、様々なトラブルを起こす元凶から解放されることができます。もし、気になることがあって、「聞きたい」「相談してみたい」と思ったら、山口県宇部市の歯科・矯正歯科アールクリニックにご連絡またはお越しくださいませ。
「きっかけ」は、あなたの未来を変えることができる好機です。アールクリニックを「きっかけ」に、健康な未来にしてください。皆様のご来院お待ちしております。