
入れ歯は、自分の歯が何本か残っていて、歯のない部分に義歯を入れる場合を部分入れ歯(局部床義歯)と呼んでいます。また、歯が全部抜けた状態での入れ歯は総入れ歯(全部床義歯)と呼んでいます。
部分入れ歯について
歯の抜けた部分と自分の歯とが併存している場合で、ブリッジをするにはポンティック(ブリッジの歯のない場合の入れ歯)が多数のため、土台となる歯に負担がかかりすぎる場合は入れ歯になります。
また、入れ歯を固定するために土台となる歯にバネ(クラスプ)をつけて入れ歯が動かないように維持しています。
入れ歯は床(土台)が大きいと舌感も悪く、味覚も少なくなり、熱いものや冷たいものの感触が鈍くなるので、バー(コバルト・クローム系、チタン系)で舌感を少しでもよくする方法もあります。
入れ歯は1回で歯茎の土台にフィットすることが少ないので、何回か調整する必要があります。これは作った歯科技工士や歯科医師が下手なのではなく、人の体は刻々と変化し、アゴも同様に噛み合わせや入れ歯の噛み方で変化します。その微妙な変化に合わせて調節することが極めて大切です。
よく入れ歯を入れても噛めないという話を聞くことがありますが、1回ではフィットしません。何回か調整してもらうことで、入れ歯の強く当たる場所も少なくなり、快適に口腔内での咀嚼や発音ができるようになります。
総入れ歯について
総入れ歯とは歯が全部抜けてしまった場合では、上顎より下顎のほうが適合性が悪いといわれています。その理由は義歯と粘膜の接触面積が少ないことと、そこに座る義歯の接触面積が少ないために、可動し、入れ歯が浮いて噛めないということをよく耳にします。
下顎の総義歯は、どちらかというと顎堤の吸収が大きいために取り扱いが厄介で難しいのですが、これもある程度自分で慣れるより仕方がありません。
入れ歯の手入れについて
入れ歯と上手く付き合う方法は、入れ歯を大切にしてやることです。長持ちさせるには、就寝前に入れ歯の汚れを取った後、コップに水を入れて入れ歯を一晩中入れておきます。これは歯茎を休ませると同時に、デンチャープラークといって義歯に付着するプラークも十分除去してやることが大切だからです。
いずれにしても、義歯だからといって入れ歯の取り扱いを乱暴にすると、バネが狂ったり、曲がったりします。精密なアタッチメントなど装着している場合はなおのことです。取り扱いには十分注意して大切に使ってください。
「きっかけ」は、あなたの未来を変えることができる好機です。アールクリニックを「きっかけ」に、健康な未来にしてください。皆様のご来院お待ちしております。