歯並びが気になる

歯並びがどうしても気になって、口もとを見られたくない…. 人前ではとうてい笑えない…. という悩みを抱えている方は少なくありません。歯並びの悪さは見た目が悪くなるという、ご自身にとっては大変大きな問題だと思います。しかし、歯並びの悪さによって影響する問題は、見た目だけではないのです。歯並びが悪い場所はブラッシングしにくく虫歯になりやすい、細菌が残りやすいので歯周病になるリスクが高い。噛み合わせが安定しないので、加齢による顎関節症になりやすい。歯並びの悪さから全身のバランスが崩れ、頭痛・肩こり・腰痛などを引き起こす。こういった様々なハンデを感じて生きていかなければなりません。たかが歯並びと軽く視てはいけないのです。
矯正治療を必要とする悪い歯並び
歯並びや噛み合わせが悪い状態のことを不正咬合といいます。あなたの歯並び、またはお子さんの歯並びは次のどれに当てはまるか探してみてください。
叢生
乱杭歯(らんぐいば)ともいい、歯が規則正しくないガタガタな生え方をした歯並び。八重歯(やえば)もこの歯並びの一種です。
上顎前突
よく言われる「出っ歯」のことです。上の前歯や上顎そのものが、前に突き出た歯並びです。前歯が強調された見た目になります。
下顎前突
下の歯や下顎そのものが、前に突きでた歯並び。本来は上の前歯が下の前歯より前にあります。一般的に「受け口」と呼ばれています。
開咬
奥歯はしっかり噛んでいるのに、上下の前歯が噛まずに隙間があり、口がいつも開いた状態になっていることをいいます。
過蓋咬合
噛み合わせたときに、上の前歯が下の前歯に深く被さり、正面から見ると下の歯が隠れてしまいます。
正中離開
真中の2本の歯が離れて、隙間があいているものをいいます。一般的に「すきっ歯」と呼ばれています。
子どもは生え替わりがチャンス!

子どもの頃からの矯正治療(小児矯正)は、顎が発達途中で習慣付けがしやすい時期だからこそ、歯並びを悪くした根本原因から治していくことができます。当院では、筋機能装置の活用やお口周りの筋力トレーニングをしっかり行うことで、子どもの歯並びを悪くした原因である「口呼吸」「舌の悪い癖」「飲み食いの悪い癖」「姿勢」を改善し、あごを正常に発育・成長せることで正しいきれいな歯並びに導く取り組みを行っています。
大人からでも遅くありません!

矯正治療は子どもの頃にするものと思っている方も多くいらっしゃると思いますが、矯正治療には特に年齢制限はありません。お口の中の状態によってはできない場合もありますが、大人になってからでは遅いということはありません。「今さらやって意味ありますか?」と問いかけるには早すぎます。今や日本の平均寿命は男女共に80歳を超えています。長い人生の中、遅すぎるとご自身で決めつけるのはもったいないです。当院は大人になってから矯正治療を始める方を全力で応援いたします。
矯正装置の種類
歯科・矯正歯科アールクリニックでは、幅広い年齢層の患者様の矯正治療に対応しております。歯並びを治すための矯正装置には様々な種類があり、ご自身のライフスタイルに合わせて選べます。矯正装置を選択される際の参考にぜひご覧ください。
表側矯正(クリア)

矯正治療は、歯の表側に矯正装置を装着することが一般的に用いられます。 皆さんが想像する表側矯正治療といえば、金属製のギラギラした装置を思い浮かべると思いますが、最近では審美性を追求した目立たない装置が出てきました。当院ではなるべく目立ちにくい透明のブラケットを採用しています。矯正装置が見えることに特別な抵抗が無い方には第一の選択肢となります。※透明のブラケットは、上の歯5-5、下の歯3-3が対象範囲となります。その他の歯はメタルブラケットになりますが、正面から見えにくいように配慮した位置への採用となっております。
裏側矯正(ハーフリンガル)

「裏側矯正は費用がかかる」という悩みは多いです。表側矯正と比較すると、オーダーメイドで矯正装置を作成し、狭いお口の裏側で操作をするために手間がかかり、その分、矯正費用が高くなってしまいます。そこで、ハーフリンガル矯正をオススメしております。ハーフリンガルとは、目立ちやすい上の歯並びだけ裏側に矯正装置をつける治療方法です。もちろん下の歯並びには目立ちにくい表側矯正装置を装着します。下の歯並びは上に隠れている傾向が多いため、これだけでかなり目立ちません。さらに上下裏側矯正と比較しても手間がかからないため結果的に治療費も抑えることができます。
裏側矯正(オールリンガル)

裏側矯正(舌側矯正)とは、歯の表側に器具を付けるのではなく、歯の裏側に器具を付け、矯正を行っていく治療法のことです。矯正器具を歯の裏側に付ければ、人に気付かれることがなく、矯正治療を行うことができます。「歯並びは気になるけど、見える矯正装置を付けるのはイヤ!」そんな抵抗感から矯正ができない方や、職業柄、目立つ装置が付けられないという方には最適な治療法です。大人(社会人)になってからでも矯正治療を始める一歩を踏み出すことができるきっかけにもなり、男女共に支持率が高いです。
マウスピース矯正

マウスピース型の装置を定期的に交換して徐々に歯を動かしていきます。透明で目立たないため装着していることがわからず、見た目にストレスを感じさせません。取り外しができるので、いつも通りに食事やブラッシングができます。ただし、抜歯が必要なほどの歯の重なりが大きな場合や骨格自体のズレの矯正を必要とするケースに対しては、マウスピース矯正単独での治療が困難な場合がございます。
矯正費用・料金表
令和元年11月1日に矯正料金の改定を行いました。今までの当院の矯正料金は、毎月、矯正装置の調整料がかかるシステムでしたが、今回の改定から毎月の調整料も含めたトータルフィーシステムとなります。これにより、通院時に受付で調整料のお支払いの必要がなくなります。令和元年11月1日以降に初診で来院された方からは、「精密検査・診断料」+「矯正料」となります。
※毎月の調整料および歯科矯正用アンカースクリュー、治療後の保定装置料は「矯正料」に含まれます。
※「矯正料」に含まれないものは、抜歯・一般歯科治療・治療終了後のメンテナンスとなります。
なお令和元年10月31日までの矯正治療のご契約をされた患者様は料金の変更はありません。引き続きの料金システムにてお願いいたします。
治療前の費用
初診相談料 | 無料 |
精密検査・診断料 | 50,000円 |
ワイヤー矯正
表側矯正(クリア) | 720,000円 |
裏側矯正(ハーフ) | 1,070,000円 |
裏側矯正(オール) | 1,270,000円 |
マウスピース矯正
インビザライン(大人からの治療) | 750,000円 |
インビザライン(小児からの1期治療) | 400,000円 |
インビザライン(小児1期からの2期治療) | 450,000円 |
コンビネーション矯正
表側矯正(クリア)+ インビザライン | 800,000円 |
裏側矯正(ハーフ)+ インビザライン | 1,250,000円 |
裏側矯正(オール)+ インビザライン | 1,450,000円 |
治療の前半は、ワイヤー矯正(オールリンガル・ハーフリンガル・表側のいずれか)ならではの確実性と治療スピードを活かして、いち早く理想的な歯並びへと治療を進めます。そして後半の治療をいち早くマウスピース矯正にすることにより、食事や歯磨き時に取り外せる利便性と透明で見えないという高い審美性を活かした快適な治療で矯正プログラムを終えることが可能になります。ワイヤー矯正とマウスピース矯正の良いところを合わせた、コンビネーション矯正というわけです。※前半、後半の治療期間については個人差があります。
部分矯正
裏側矯正(片顎) | 200,000円 |
小児矯正(予防矯正)
基本矯正料(年更新) | 50,000円 |
管理費/月 | 5,000円 |
小児矯正とは、乳歯の歯並びを整えるためではなく、あごの骨がまだ柔らかく、これから成長する力を利用して、あごの骨のずれを改善したり、あごを広げたりして将来の永久歯がきれいに生えそろうスペースをつくります。当院では、筋機能装置の活用やお口周りの筋力トレーニングをしっかり行うことで、子どもの歯並びを悪くした原因である「口呼吸」「舌の悪い癖」「飲み食いの悪い癖」「姿勢」を改善し、あごを正常に発育・成長せることで正しいきれいな歯並びに導く取り組みを行っています。
- 料金は税別です。
- 通院毎の処置料・治療経過確認の検査料・歯科矯正用アンカースクリューの設置料・治療後の保定装置作製料は矯正費用に含まれております。
- 矯正費用に含まれないものは、抜歯・一般歯科治療・治療終了後のメンテナンスとなります。
- 小児矯正(予防矯正)については精密検査・診断料は必要ありません。
- お支払いの負担を軽くできるよう分割払いをご利用いただけます。くわしくはお問い合わせください。
矯正治療の流れ
始めは何かと不安な矯正治療。ここでは、当院の初診カウンセリングから矯正治療開始までの流れを説明していきます。患者様が不安に思っておられることや気になる点をしっかりお伺いするための時間を設けておりますので、安心してご相談ください。
1. 初診カウンセリングのお約束

まずは、NET予約またはお電話にて「無料矯正相談」をご予約ください。専任のカウンセラーがお約束をお取りします。
2. 来院・問診票の記入

矯正歯科用の問診票の記入をお願いしています。この問診票は矯正治療を開始するにあたって、診断や治療方針をたてるための大切な資料となるものですから、できるだけ詳細にお書きください。
3. 初診カウンセリング(無料)

専任のカウンセラーがお迎えして、お悩みの症状とご要望をお聞きします。様々なご要望にお応えするようにゆっくりとお時間をお取りいたしますので、ご安心ください。ご要望はすべて院長にお伝えするようにいたします。
4. 資料取り(無料)

口腔内写真×5枚(正面・上下顎咬合面・左右側方面)と横顔×1枚を撮影します。
5. 院長との矯正相談会(無料)

ウェブページでは伝えられない、当院に来院されてからこそ体験できる納得の相談会です。
- 撮影した写真をもとに分かりやすく説明
- 似た症例の模型を使って、正しい噛み合わせとの比較説明
- 似た症例のビフォーアフターを見て説明
- セットアップモデル(矯正前後のシミュレーションモデル)を紹介
- 当院で取り扱っている矯正装置を紹介
- 矯正治療をすることのメリットとデメリットについて説明
- 本格的な資料取りについての説明
- 費用やお支払い方法についての説明
などなど、あなたのお悩みにお答えできる環境を用意しております。しかも、ここまでは無料です。
この相談で得た情報をもとに当院で矯正治療を行うかじっくりご検討いただき、ご納得いただけましたら、精密検査に入ります。
6. 本格資料取り

矯正治療を始める際に必要となる精密検査~分析・診断を行います。
- 口腔内写真×6枚(正面・上下顎咬合面・左右側方面・オーバージェット)の撮影
- 顔貌写真×6枚(正面・左右横・左右斜め・笑顔)の撮影
- 咽頭×1枚の撮影
- 口元×2枚の撮影
- 舌×2枚(表裏面)の撮影
- 正中×1枚の撮影
- セファロ×2枚(側貌・正貌)の撮影
- パントモ×1枚の撮影
- 口腔内のチェック
- 平行模型の製作
- セットアップモデル(矯正前後のシミュレーションモデル)の製作
7. ブラッシング指導・唾液検査

正しい歯磨きは意外と難しいものです。しかも矯正装置を装着すると、さらにブラッシングは困難になります。治療中や治療後に虫歯や歯肉炎にならないように、正しいブラッシングの指導を行います。また、唾液検査で虫歯へのなりやすさをチェックし、その人に合った指導を行います。
8. 本格説明~治療開始

診断のための資料を分析した結果をご説明します。現在の状態、問題点についてお話し、治療方針や方法をご提案します。費用や期間についてもお話させていただきます。矯正治療は患者さんのご協力なしでは成り立ちませんので、ご理解ご協力を得て、十分に行っていきます。
矯正装置の装着後、大半は1ヵ月に1度の通院のペースで装置の調整を行い、少しずつ歯並びを矯正していきます。治療の段階によっては、装置の種類や通院頻度が異なる場合もあります。予約日に来院できないと治療の進行が遅れる場合があるので、スケジュールを確認して、しっかりと通院しましょう。
矯正治療後のメンテナンス
矯正治療を終え、改善された歯並びと噛み合わせを長期的に安定させ、生涯ご自身の歯で健康に過ごしていただくためには、矯正治療後のメンテナンスが重要です。
保定装置について
矯正治療を終えた後、装置が取れた後の歯は、何もしなければ元の位置に戻ろうと少しずつ動いてしまいます。これを「後戻り」といいます。そのため、歯並びを固定し安定させるために保定装置(リテーナー)を装着し、後戻りを防ぐ必要があります。お約束通りに保定装置を装着していただけない場合、後戻りしてしまう可能性が高くなるため毎日装着してください。
日常の癖と歯並びについて
日常生活の中で無意識に行っている癖が、歯並びに影響を与えてしまうことがあります。矯正治療を行うことで歯並びや噛み合わせが改善できても、それらの癖が改善できていない場合、後戻り(歯が元の位置に戻る)する可能性が非常に高くなります。そのため、歯並びに影響を与える舌の癖や、日常の癖を改善することが重要です。
定期的なメンテナンスについて
せっかく時間をかけて手にいれたキレイな歯並びを、虫歯や歯周病で失ってしまっては台無しです。虫歯や歯周病から予防し、美しい歯をキープするためにはご自身による歯磨きなどのケアに加えて、歯科医院で受けるプロによるケアが必要です。しっかりとメンテナンスを継続して行うことで、美しい歯を一生保つことができるのです。