インプラントで失った歯を補いたい

インプラントは入れ歯やブリッジと同様、失った歯を補うための補綴(ほてつ)治療の一種です。歯を失った部分の顎の骨に、外科手術によってインプラントと呼ばれる人工歯根を埋めこみ、骨と充分に結合するのを待って人工歯を装着します。インプラントの魅力は、周りの健康な歯を傷つけずにきれいな歯を手に入れることができ、さらに入れ歯やブリッジとは違って、違和感や異物感に悩まされることなく、しっかりと噛めて、自然に近いかたちで生活が送れることです。
1. こんな方にお勧めします

- 自分の歯のように見た目がきれいな歯が欲しい方
- もう一度、自分で噛める健康な歯に戻りたい方
- 虫歯や歯周病で、歯を抜くことになってしまった方
- 事故やアクシデントで、歯が折れてしまった方
- 入れ歯に抵抗のある方
- 入れ歯を何度も作り直している方
- 入れ歯のお手入れが面倒な方
2. インプラントの仕組み

インプラントは3段階に分かれており、
- フィクスチャー(人工歯根)をあごの骨に埋め込みます。
- インプラントが骨と結合したら、上部に人工歯を付けるための土台(アバットメント)を取り付けます。
- その上に人工歯を取り付けます。
フィクスチャー(人工歯根)は骨と親和性の高いチタンで出来ています。チタンと骨はお互いが接触した際に発生する分子の働きによって結合するという特質があるため、ただ単に骨に埋められているだけでなく、骨と直接結合して、まるで生きている骨として取り込まれたように安定した状態になるのです。そのため、自分の歯と同じような感覚で食事をしたり、お話したり出来るのです。
3. 他の治療法との違い
歯を失ってしまった場合の代表的な治療法である「ブリッジ」や「入れ歯」とインプラント治療の違いについてご説明します。


失った部位の両隣の歯を削り、ブリッジを被せて固定します。

歯のない部分にのみ人工の歯根(フィクスチャー)を埋め込み、人工歯(歯冠)を取り付けます。

失った部分の歯の両隣の歯に留め金をかけて義歯を固定します。

失った部分の歯の数のインプラントを埋めます。

歯茎の上から、歯茎を覆うように作られた義歯を被せます。

数本のインプラントを埋め込み、入れ歯をあごの骨に固定させます。
- 一般的で簡単に治療を受けることができる。
- 保険が適用されるものもある。
- ブリッジは固定式のため、装着しても違和感があまりない。
- 自分の歯のようにしっかり良く噛める。
- 違和感がない。
- 見た目が自然。
- 隣接歯への負担がない。
- 医療費控除の対象となる。
- 隣接歯への負担が大きい。
- 発音に問題が出る場合がある。
- 歯の抜けた部分の骨がやせていき、その都度装置の調整が必要。
- 食べ物が挟まり、口のなかが不衛生になりやすい。
- 入れ歯の場合、見た目や装着に違和感を感じたり、固い食べ物に苦労する場合がある。
- 外科的手術が必要。
- 全身や歯周組織に問題があると、治療ができない場合がある。
- 保険が適用されない。
- 費用が高額である。
インプラントの魅力は、周りの健康な歯を傷つけずにきれいな歯を手に入れることができ、さらに入れ歯やブリッジとは違って、違和感や異物感に悩まされることなく、しっかりと噛めて、自然に近いかたちで生活が送れることです。
4. 治療前の注意点

インプラント治療をするうえで、手術が有効的に行える状態であるかどうか、口腔内と全身の健康状態を把握するための診査・診断を行います。その結果、まれにインプラント治療に不適合な場合があります。また、他の治療や処置を行うことによってインプラント治療が可能となる場合は、そちらを終えてからインプラント治療を開始します。
インプラント治療の妨げとなる主な症状は次のとおりとなります。
4-1. 歯周病
インプラント治療を考えている方は、まず、どうして歯が抜けてしまったのか考えてみてください。ほとんどの場合、原因は歯槽骨に影響を及ぼす歯周病です。歯周病を治さなければ、インプラント治療をしている間に、別の歯が抜けてしまったり、術後のインプラントと骨の結合に支障をきたす可能性が高いため、治療が失敗に終わってしまうこともあるのです。必ず歯周病治療を終えてから手術を行います。
4-2. 喫煙
喫煙によって、歯茎の毛細血管が収縮し、血行が悪くなるので、創傷治癒が遅れたり、インプラントと骨の結合を阻害されます。インプラントを入れると決めたときから、手術後の1~2ヶ月までの間は禁煙をして、インプラントを長持ちさせましょう。
4-3. 糖尿病
抵抗力や免疫力低下によって、歯周病を引き起こしやすくなります。インプラントが骨と結合する過程で起こる「骨吸収」の吸収量が多くなり過ぎて、インプラントの脱落につながります。しかし、血糖値のコントロールがうまくできていれば、インプラント治療も十分可能になります。
4-4. 骨量の不足
歯周病が進行していたり、長い間にわたって歯を抜けたままにしておくと、歯槽骨やあごの骨がやせていき、骨の量(幅・高さ)が不足して、インプラントを埋め込むことができません。しかし、骨を補う様々な処置(骨移植・骨造成)を行うことによって、インプラント治療を行うことが可能になります。
このように、インプラント治療を始めるにあたり、身体や口腔内環境を整える必要があります。家を建てるときの地盤づくりのように、インプラントを埋め込むためには、しっかりとした土台(身体・口腔内)づくりがとても重要なのです。